生成 AI で教育現場が変わる! -専門家が語る EdTech(教育テクノロジー)の最前線 - AI データ社、「AI エージェント×AI/DX フォーラム~ 教育/ EdTech」開催レポート

企業データとAIの利活用カンパニー、AIデータ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長 佐々木隆仁。以下AIデータ社)は、8月21日に教育テック業界におけるAI活用とDX推進をテーマにした「AIエージェント×AI/DXフォーラム~教育/エドテックAug」 を開催いたしました。
本フォーラムでは、教育・EdTech分野の最前線で活躍する専門家が登壇し、生成AIやナレッジ活用による学習支援・業務改革・DXの実践的な取組みが紹介されました。


セッション1

「AI エージェント時代、”教育ノウハウ資産”を一元管理・ナレッジ化し、知識共有とデータ活用を標準化する次世代 EdTech インフラとは?」

AOSグループ代表 佐々木 隆仁

AOSグループ代表 佐々木 隆仁

弊社佐々木より、属人化しがちな教案や授業評価などの「教育ノウハウ資産」を、AI エージェントを活用して一元管理・共有・活用するインフラの必要性を提言。紙やローカルに分散した情報の統合によって、教員間の知識共有や教育の質向上を実現。教育機関内のナレッジ DX と標準化の重要性を強調しました。


セッション2

「生成 AI で変わる EdTech(教育テクノロジー)の最新動向と未来」

一般社団法人教育 AI 活用協会 代表理事 佐藤 雄太 氏

一般社団法人教育 AI 活用協会 代表理事 佐藤 雄太 氏

佐藤氏は、生成 AI の進化が授業設計や学び方を根本から変革していると指摘。個別最適化学習や探究型学習、教員の働き方改革など、全国の教育現場における先進事例を紹介しました。
AI を活用した EdTech が、学習者中心の教育を実現する鍵であることを強調しました。


セッション3

塾・予備校・資格学校・EdTech 企業・私立学校法人など、民間教育事業の競争力と信頼性を飛躍的に向上させる、AI ファクトリー「AI EduTech on IDX」とは

AI データ株式会社 取締役 CTO 志田 大輔

AI データ株式会社 取締役 CTO 志田 大輔

弊社志田からは、少子化に対応しつつ、個別最適化学習や高付加価値教育を実現するための EdTech 基盤「AI EduTech on IDX」を紹介。ナレッジ資産化・業務効率化・顧客体験の向上を支援し、民間教育機関の成長戦略を加速。塾・資格学校・私立校における実践可能な AI 活用例を提示しました。


セッション4

「生成 AI で変わる人材育成~個別最適化による“デジタルハリウッド流 学びのDX”最前線」

デジタルハリウッド大学大学院 准教授 石川 大樹 氏

デジタルハリウッド株式会社 まなびメディア事業部チーフ 教材開発担当 デジタルハリウッド大学大学院 准教授 石川 大樹 氏

石川氏は、クリエイティブ教育分野において、生成 AI を活用した個別最適化学習の実践を紹介。
AITutor などのシステム開発を通じ、講師と AI が役割分担する「共創型学習」の形を提示。学習支援の自動化によって、学びの質と自由度を高める新しい教育の形が可能になることを示しました。


セッション5

「音楽教育の現場を変える、クラウド型学習プラットフォームとは? ~Flat for Education で実現する現場支援と学びの質向上」

Tutteo Limited 日本営業統括部長 久保山 弥希 氏

Tutteo Limited 日本営業統括部長 久保山 弥希 氏

久保山氏は、音楽教育の現場課題に対し、クラウド型プラットフォーム
「Flat for Education」の活用事例を紹介。教員の負担軽減や、生徒の自己表現支援に貢献し、創造性を育む授業の実現を後押しすると紹介しました。DX による質の高い教育と働き方改革の両立を目指す、新しい音楽教育の未来像を提示しました。


【AIデータ株式会社について】
  • 名 称:AIデータ株式会社
  • 代表者:佐々木 隆仁
  • 設 立:2015年4月
  • 所在地:東京都港区虎ノ門5-1-5 メトロシティ神谷町ビル4F
  • 資本金:1億円(資本準備金15億2500万円)
  • URL: https://www.aidata.co.jp/
  • AI データ社は、データインフラと知財インフラを基盤に、20 年以上にわたり企業や個人のデータ資産を守り、活用する事業を展開してきました。9,000 社以上の企業、90 万人以上のお客様から信頼を得ており、データ共有、バックアップ、復旧、移行、消去を包括する「データエコシステム事業」では、BCN アワードで 16 年連続で販売本数 1 位を獲得しています。
    データインフラでは、IDX のクラウドデータ管理や復旧サービスを提供するとともに、経済産業大臣賞を受けたフォレンジック調査や証拠開示サービスを通じて、法務分野でも高い評価を得ています。一方、知財インフラでは、グループ会社の特許検索・出願支援システム『Tokkyo.Ai』や特許売買を可能にする IP マーケットプレイスの構築により、知財管理と収益化を支援。これらを統合し、生成 AI『AI 孔明TM』によるデータと知財の融合プラットフォームを展開しています。また、防衛省との連携による若手エンジニア育成にも注力し、データ管理と知財保護を通じて社会基盤の強化に貢献しています。

コメントする